memo 小さい可愛い三つ編み 忍者ブログ
Admin / Write


万紫ではドレッドヘア?みたいな髪型がやたら多いのは何なんでしょうね。
カイもドレッド?みたいな髪型だし、闘技場のムキムキの3人とかバル兄っぽい人とか…。
外から来た人たちとか?
ドレッドは起源はアフリカらしいが…そこはあんまり万紫の舞台設定と関係ないのだろうか…でも風花では一切いなかったからやたらドレッド風多い印象が…(笑)
クロードみたいな小さい可愛い三つ編みは今んとこクロードだけだね!(笑)



法王が喋ってるシーンの闘技場の柱にあるこれ、四角を組み合わせた星型の文様ってどこのかなって調べてみました。
------------------------------------------------------
ルブ・エル・ヒズブ(八芒星)
特徴: 二つの正方形を互いに回転させ重ねることで作られる八芒星。 
意味・用途: イスラム教でクルアーンの各章(ヒズブ)の四分の一を示す記号として使われ、イスラム圏の国章などにも採用されています。
------------------------------------------------------

うーん…万紫の世界は古代ローマやギリシャモチーフのフォドラじゃないのか…?
でも古代フォドラではなくパルミラが舞台ってのは紋章刻まれた土台がある時点で結構無理あるよなあ…。
法王がベレトっていう意見も見かけたんですが、先生が王になるといえば翠風だしいろんな人種が交流してるって考えると、翠風の何百年後とかだったらありえるか…?(笑)
でも翠風正史とか絶対やらんと思うのよね、あれだけクロード邪険に扱ってるクソISだもん。
じゃあまさか…法王はクロードの友達!?(笑)
この大剣闘祭のあと色々あってパルミラの山に住むようになったとか(笑)
でも闘技場のある町のデザインはカルタゴがモデルじゃないかっていう意見も見たんですが、マジでそっくりなんですよね。
現実と合わせて考えるとイタリアの近く…レスター付近…?パルミラ…?
カルタゴのあるチュニジアも宗教はイスラムだし、そのままモデルにしてるなら闘技場の柱に八芒星の模様があってもおかしくない…?
まあ地形はイタリアっぽいレスターの隣にペルシャっぽいパルミラがある時点で現実の地形の並びとは全然違うわけですが(笑)
モブ敵の服に古代ギリシャやローマっぽい模様もあるので、現状だとフォドラとかパルミラとかマジでなんとも言えんな…。
ダグシオンって名前がダグザに似てるからダグザが舞台説も聞きますねえ…。
万紫のあの国は風花の時代には無くなってしまった国とかだったり?
アビスの書庫で洪水で沈んだ4つの都市か国かについて書かれた本がありましたよね。
『古の神が住まいしはずのティニスにて、ついに神ならざるものが目覚める』
カルタゴはチュニスにあるのでそれがティニス、法王が古の神で、神ならざるものがソティス?
やっぱ未来よりは古代の話っぽいような…。しかし英雄の遺産があるという謎。
レアが最後まで嘘吐きまくってたとかいうオチだったりしてな(笑)
とりあえず戦車がわざわざペルシア特有のデザインになってるのでパルミラは一応出てきそうか…?
続報はよくれ。
そういえば風花といえば食事やお茶会が割と特徴的だけど、今んとこ万紫のあのキャラたちでお茶会や食事が想像できん…そんなシステムは全部無くしたかもしれないけど。
万紫はCEROが15歳以上対象になってますしね…そこそこエグイ描写があるのかな。
あの4人って誰も主人公って言われてないんですよね。
隠してるのか…?マイユニは今回もいるのか?


拍手くださった方ありがとうございます!
PR
HOME | 262  261  260  259  258  257  256  255  254  253  252 
カテゴリー
最新記事

忍者ブログ [PR]